PostgreSQL 9.4 インストール(Windows)
PostgreSQLをインストールします。今回は、9.4をインストールしますが、他のバージョンも同じようにできると思います。まずはインストーラを取得します。
PostgreSQL Windows installers
EnterpriseDB
ダウンロードしたらインストーラを実行します。
(今回は、postgresql-9.4.4-3-windows-x64.exeを使用しました。)
そのままNextボタンを押します。

PostgreSQLをインストールするフォルダを指定します。通常はそのままで良いと思います(データフォルダはこの後に指定します)。

データフォルダを指定します。容量が多いディスクを指定して下さい。

スーパーユーザ(postgres)のパスワードを入力します。

PostgreSQLにアクセスするときのポートを指定します。通常はそのままで良いと思います。

ロケールを指定します。Japanが選べるのでJapanにしましょう。

Nextボタンを押します。

少し待つとインストールは終了します。ここでチェックをいれるとスタックビルダが起動します。
スタックビルダは後で個別に起動できるのでここでFinishボタンを押して終了していも良いです。
(今回はスタックビルダを実行してみます)

ここからスタックビルダの説明になります
今回、インストールしたPostgreSQL 9.4を選択します。

追加モジュールを選ぶことが出来ます。今回はPostgreSQLのJDBCドライバをいれます。

ダウンロードするフォルダを指定します。

そのままインストールする場合は、チェックをいれずに次へボタンを押します。

Nextボタンを押します。

インストールするフォルダを指定します。

Nextボタンを押します。

Finishボタンを押します。

終了ボタンを押します。

ページのトップへ戻る