EclipseでSubversion(Subversive) 導入
今回は、EclipseでSubversionを操作するための環境構築を行います。EclipseにSubversion用のプラグインを入れる必要がありますが、今回はSubversiveを入れてみました。
Subversiveの他にもSubclipseというプラグインもあり、こちらも有名です。
プラグインのインストール
プラグインのインストールはいくつかやり方がありますが、今回は、Eclipse Marcketplaceを使用しました。EclipseのHelpメニューよりEclipse Marcketplaceを選択します。

Findで「svn」を指定して検索し、SubversiveのところでInstallボタンを押します。
(Subclipseもここで検索されます)

インストールする対象を選択しますが、今回はデフォルトでいきます。

ライセンスの確認

再起動するか確認されるので、Yesボタンを押して再起動させます。

SVNコネクタのインストール
Subversiveをインストールしただけでは、SVNに接続できません。SVNに接続するには、SVN Connectorをインストールする必要があります。
EclipseのメニューよりWindow→Preferencesを選択します。

Team→SVNを選び、SVN Connectorタグを表示させ、Get Connectorsボタンを押します。

SVN KitかNative JavaHLが選べますが、どう違うのかわかりません。今回は、SVN Kitを選びました。

チェックボックスにチェックを入れます。

そのままNextボタンを押します。

ライセンス確認

警告がでますが、そのままOKボタンを押します。

再起動するか確認されるので、Yesボタンを押して再起動させます。

Perspectiveの表示
Open PerspectiveでSubversionで使用するPerspectiveを追加させます
SVN Repository Exploring、Team Synchronizingを追加させます

追加するとこんな感じになります。

SVN Repository ExploringはSVNからチェックアウトするときに使用します。
Team SynchronizingはDiffを見たコミットするときに使用します。
ページのトップへ戻る